宅建 NAVI > 宅建用語集 > 売主の瑕疵担保責任(570条)
宅建用語集売主の瑕疵担保責任(570条)
スポンサード リンク
売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の規定を準用する。
ただし、強制競売の場合は、この限りではない。
<判例>
・建物とその敷地の賃貸借が売買の目的とされた場合に、敷地の賃貸人が修繕義務を負担すべき欠陥があってとしても、売買の目的物に隠れた瑕疵があったとすることはできない。
・瑕疵担保による損害賠償請求権も民法167条1項にいう ”債権” に当たるから、消滅時効の規定の適用があり、その消滅時効は、買主が売買の目的物の引き渡しを受けたときから進行する
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。