宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 宅建用語集 > 瑕疵担保責任についての特約の制限

宅建用語集

瑕疵担保責任についての特約の制限

瑕疵担保責任についての特約の制限 (宅建業法40条1項)とは?

スポンサード リンク

瑕疵というのは、その物の通常有するべき品質・性能・昨日を有しない状態のことをいいます。 宅地では、土壌が法律で定めた基準より化学物質で汚れていて、修復に費用を要する場合などです。化学物質で汚染された土は、そのままでは捨てることもできません。土を捨てたり、汚染を除去するのに余計に費用が生じることになってしまいます。

このような場合は、土地に瑕疵があることになります。

たとえば、重要事項説明書に、”この土地は全体が汚染されており、除去等の対策に5000万円かかります” と記載されていて、現実に5000万円程度の除去費がかかったとすると、この土地の汚染は、物質的な瑕疵はありますが、宅建業法上の隠れたる瑕疵ではありません。

買主が知っているということは、ここでいう隠れたる瑕疵ではないのです。

宅建業法の規定は、「宅建業者が、自ら売主として、宅地・建物の売買契約を、宅建業者でない者と締結するとき、その目的物の (隠れたる)瑕疵担保期間について、引き渡しの日から2年以上とする特約をする場合を除き、民法の規定より相手方に不利な契約をしてはならない」 と規定されています。

民法よりも宅建業者ではない相手方に不利な特約をした場合は、その特約は無効になります。

特約はなかったことになり、民法の原則に戻り、「買主が目的物に瑕疵があることを知った時から1年以内は瑕疵担保責任を負う」ことになります。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。