宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 債権と債務:不完全履行

権利関係 民法

債権と債務:不完全履行

債務不履行の1種、最後は不完全履行の説明です。

スポンサード リンク

 

不完全履行とは、債務者の果たした義務が契約の内容としては不完全であることをいいます。

この不完全履行は、完全に義務を果たすことが可能であれば、履行遅滞と同じ処理をすることになります。

それに対して、完全に義務を果たすことが不可能ならば、履行不能と同じ処理をすることになります。

結局、不完全履行は、履行遅滞か履行不能に分類できます。

 

宅建で、不完全履行の内容というのは、重要度から言うと、あまり高くはありません。

ですが、こういう分類の仕方を知らなくて、さらに宅建主任者試験で出題されてしまったら、手も足もでませんよね。

いくら宅建の学習は力の入れ方のコントロールが大事とはいえ、一応最低限全ての項目に目を通しておかないと、思いもよらぬ形で足元を救われてしまうので、注意しましょう。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。