保証:連帯保証
保証人と連帯保証人、一体どこが違うのでしょうか。
スポンサード リンク
連帯保証とは、保証人が主債務者と連帯して保証債務を負担する場合をいいます。
連帯保証人には、催告の抗弁権と検索の抗弁権がなく、債権者から保証債務の弁済を請求された場合、直ちに弁済しなくてはなりません。
また、連帯保証人について生じた一定の事由は、主債務者に効力を及ぼします。
この一定の事由とは、主債務を消滅させる行為(弁済、代物弁済、相殺、更改など)のほか、請求と混同があります。
さらに、連帯保証人が数人ある場合でも、連帯保証人には、分別の利益がなく、各連帯保証人は、主債務を全額保証しなくてはなりません。
まとめると、つまり、保証人と連帯保証人の違いは、保証人には請求と混同では絶対効が生じないということです。
連帯保証人の立場は、保証人よりも重いものと言えるでしょう。
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。