宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 抵当権:被担保債権について

権利関係 民法

抵当権:被担保債権について

この章の内容は、宅建試験でも過去問でも結構出題されるのでしっかり覚えましょう。

 

スポンサード リンク

まず被担保債権の内容をここでもう一度復習しておきましょう。

被担保債権とは、担保物権(留置権、先取特権、質権、抵当権の4種類)により担保される債権のことを言うのでしたよね。

 

さぁここからが本題です。 

抵当権者(←抵当権を持つ人)が、例えば利息を請求する権利を有していた場合、原則として、元本とその満期となった最後の2年分の利息についてのみ、優先弁済を受けることになります

それでもし、被担保債権全額の弁済を受けることができないときは、残額については無担保の債権となります。

この被担保債権の範囲については民法375条で規定されているのですが、この目的は、他の債権者の保護を図るために、抵当権者の優先弁済権の範囲を制限したものなんです。

だから、他に債権者がいないような場合には、この規定なんて関係ありませんし、抵当権者は全額の弁済を受けることができます。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。