宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 抵当権:共同抵当について

権利関係 民法

抵当権:共同抵当について

共同抵当とは?

スポンサード リンク

共同抵当とは、一つの債権を担保するために、複数の不動産に抵当権を設定した場合をいいます。

 

共同抵当の実行には、2種類の方法があります。

 

1.同時配当

共同抵当の目的物となった不動産の全部を同時に競売して弁済を受ける方法をいいます。

同時配当では、抵当権者は、各不動産にその価格に応じて被担保債権額を割り付けて、この割り付けた額の範囲内でのみ優先弁済を受けることができます。 

 

2.異時配当

異時配当は、抵当目的物のうち、1つの不動産の代価を配当する場合のことです。この場合、1番抵当者はその代価について債権の全部の弁済を受けることができます。

また、次順位の抵当権者は、他の不動産につき仮に同時配当が行われたとすれば、先順位の抵当権者が他の不動産から配当を受けることができた額の範囲内で、その不動産について抵当権を実行することができます。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。