宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 物権変動:不動産の対抗問題とその解決法

権利関係 民法

物権変動:不動産の対抗問題とその解決法

まずそもそも「対抗問題」って何を意味しているのでしょうか?

スポンサード リンク

 

対抗問題とは、一つの物をめぐって複数の人が「自分が真の権利者だ!」と主張し合うことをいいます。

具体例を挙げると、AさんがBさんに家を売ったと同時にCさんにも家を売ったとします。

こうなると、BさんとCさんは、お互いに家の所有権を主張できるのか、という問題が出てきますよね?

この問題を対抗問題と言うのですよ。

 

この対抗問題の解決方法として、原則的には、上記の例のような場合、先に登記を備えた方を優先します。

早い者勝ちの原則です。

また、第三者に関しては、善意であろうと悪意であろうと、自由競争や取引安全の観点から見て一向に構いません。

つまり先の例ならば、たとえCさんが、AさんがBさんに家を売っていたことを知りながら、Aさんからその家を買って登記の移転を受けたような場合でも、Cさんは登記を備えてるから、Bさんに対して所有権を所有できます。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。