宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 契約総則:危険負担

権利関係 民法

契約総則:危険負担

では、まずは危険負担とはそもそも?というところから解説していきましょう。

スポンサード リンク

 

まず、危険負担とは、契約成立後の引渡しの前に、当事者の責めに帰することなく、契約の目的物の滅失、又は、損傷した場合、それによる不利益をだれが被るか、という問題です。

要は、目的物が滅失、または損傷したら、契約代金全額を支払うべきなのかという問題です。

なお、引渡債務者に責めがある場合は、債務不履行の問題となります。

また、契約成立前に目的物が滅失していた場合は、そもそも、契約は成立せず、無効となります。

 

危険負担には、債権者主義債務者主義の2つが存在します。

売買契約を例として説明するなら、 

債権者主義買主が売買代金全額を支払う

債務者主義買主が売買代金全額を支払わなくてよい

ということになりますが、当事者間で民法と異なる特約をすることは可能です。

 

また、契約の目的物が特定物か不特定物かで、債権者主義をとるか、債務者主義をとるか変わってきます。

特定物の場合→債権者主義

不特定物の場合→債務者主義

ちなみに、特定物とは同一の物がこの世に存在しない物のことを言い、不特定物はこの逆のことをいいます。

 

備考:宅建において、この章は重要度が高いです。

 

 

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。