宅建 NAVI > 権利関係 民法 > 賃貸借契約:賃借権の譲渡・目的物の転貸の方法
権利関係 民法賃貸借契約:賃借権の譲渡・目的物の転貸の方法
前の章で解説した賃借権の譲渡と目的物の転貸、今回はその方法についてのものです。
スポンサード リンク
ここでもう一度例を考えてみましょう。
Aさん所有の建物について、AさんとBさんとの間で賃貸借契約が結ばれ、その後、BさんはCさんに対し、目的物であるその建物の賃借権を譲渡しまたは転貸した。 |
そして、Aさん、Bさん、Cさんの立場は、
Aさん:賃貸人
Bさん:賃借人、譲渡人、転貸人
Cさん:譲受人、転借人
となっております。
さてここで、Aさん(賃貸人)は、Bさん(賃借人)を信頼して物権を貸しているのに、勝手にCさんに使われたら、さすがに困ってしまいます。
そこで、このように賃借権の譲渡や目的物の転貸をするには、賃借人(Aさん)の承諾が必要となります。
この承諾というのは誰に対してすればいいのかと言うと、これはBさんでもCさんでも構いません。どちらでも有効です。
しかし、一旦意思表示をしてしまったら、たとえ賃借権の譲渡や目的物の転貸が行われる前であっても、一方的に撤回することはできませんので、注意が必要です。
備考:宅建におけるこの章の重要度は高めです。
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。