宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第13回

問題および解答解説

宅建試験対策問題:第13回

スポンサード リンク

1.AとBとの間でA所有の建物の売買契約を締結した場合に、Bが、実はAに建物を売却する意思がないことを過失なく知らなかったとき、この売買契約は、有効に成立する。

 

2.虚偽表示とは、相手方と通じて、虚偽の意思表示をすることをいうが、相手方は表意者に対してその意思表示の無効を主張することができない。

 

3.AB間のA所有の建物の売買契約が虚偽表示であった場合、善意のCが現れれば、AB間の売買契約は有効である。

 

 

○か×か考えたら、下にスクロールしてください。

 

 

 

 

【解答解説】

1.○

Aの意思表示は心裡留保に該当する。よって、BがAの心裡留保について、悪意または有過失でない限り、Aの意思表示は有効であり、契約は成立する。

 

2.×

虚偽表示は無効であり、当事者間では当然その無効を主張できる。

 

3.×

たとえ、善意の第三者が現れても、虚偽表示が無効になるわけではない。善意の第三者に、無効を対抗できないだけである。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。