宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第21回

問題および解答解説

宅建試験対策問題:第21回

スポンサード リンク

1.代理人が、本人のためにすることを示さないで、相手方と契約を結んだ場合でも、相手方が、代理人が本人のためにすることを知り、又は知ることができた場合は、契約の効果は、本人に帰属する。

 

2.Aから賃貸借契約についての代理権を与えられた代理人Bが、その代理権消滅後、善意無過失のCとの間で、A代理人BとしてA所有の建物の売買契約を結んだ場合、その契約の効果は、AC間に帰属する。

 

3.AからA所有の建物の売買契約についての代理権を与えられたBが、破産手続開始決定を受けた後、Cとの間で、A代理人BとしてA所有の建物の売買契約を結んだ場合、AC間の契約は有効に成立する。

 

 

○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答解説】

1.○

民法100条ただし書により、そのとおりである。

 

2.○

そのとおりである。表見代理の基本3類型の複合型も表見代理にあたる。

 

3.×

代理人が破産手続開始を受けると、代理権は消滅する

したがって、本問の場合、Bの代理行為は、代理権消滅後の行為となるので、表見代理が成立しない限り、契約は有効に成立しない。

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。