宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第24回

問題および解答解説

宅建試験対策問題:第24回

スポンサード リンク

1.期限の定めがない場合、原則として、債権者は債務者に対していつでも履行の請求ができる。

 

2.東京への転勤が決まったら、大阪の家屋を売却するというAB間の契約は、不確定期限付きの売買契約 である。

 

3.家の引渡債務を負う債務者が、履行期に履行が可能であるにもかかわらず履行をしない場合、その債務者は、常に債務不履行の責任を負う。

 

 

○か×か考えたら、スクロールしてください。

 

 

 

 

 

 

 

【解答解説】

1.○

その通りである。期限が無い以上、いつでも請求できる。

 

2.×

本問のような契約は、停止条件付きの売買契約である。

 

3.×

債権者が履行遅滞の責任を負うには、債務者の帰責事由などが必要である。

 

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。