宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第51回
問題および解答解説宅建試験対策問題:第51回
スポンサード リンク
1.Aさんが、その所有する建物をBさんに譲渡した後、悪意であるCさんにも譲渡した場合、Cさんは、Aさんから登記の移転を受ければ、原則として、Bさんに対してその土地の所有権を主張できる。
2.BさんがAさんから譲り受けた建物にCさんが勝手に占有していた場合、Bさんが、Cさんに対して建物の明け渡し請求をするためには、登記を備えていなければならない。
3.土地がAさんからBさんへ譲渡された後、Aが移転登記前に死亡した場合、Bさんは、Aさんの相続人Cさんに大しては、登記がなくても、自己の所有権を主張することができる。
○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェックしてください。
【解答解説】
1.○
悪意者であっても、原則として第三者に含まれる。
2.×
不法占拠者は、登記がないことを主張する正当な理由を有していないので、この者に対して所有権を主張する際に登記は不要である。
3.○
相続人は売主と同視することができるので、第三者とは言えない。
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。