宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第20回
問題および解答解説宅建試験対策問題:第20回
スポンサード リンク
1.被保佐人は、自己の所有する不動産を売却するためには、保佐人の同意を得なければならない。
2.被保佐人は、保佐人の同意なくしては、相続の放棄をすることはできない。
3.被保佐人は、保佐人の同意なくしては、自己の負っている債務の承認はできない。
4.被保佐人は、保佐人の同意がなくても、利息を徴収することができる。
○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェック
【解答解説】
1.○
被保佐人が不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をする場合は、保佐人の同意を得なければならない。
2.○
被保佐人が相続の承認・放棄又は遺産分割をする場合は、保佐人の同意を得なければならない。
3.×
保佐人は、債務の承認を保佐人の同意なくすることができる。
4.○
被保佐人は、保佐人の同意なく、元本を領収することはできないが、利息の徴収をすることはできる。
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。