宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第22回

問題および解答解説

宅建試験対策問題:第22回

スポンサード リンク

1.Aが、Bに対してA所有建物の売買契約についての代理権を与えた後、後見開始の審判を受けた場合、その後、Bが、悪意のCとの間で、A代理人BとしてA所有の建物売買契約を結んでも、契約は有効に成立しない。

 

2.Bが、代理権を与えられていないにもかかわらず、A代理人Bと称して、Cとの間でA所有の建物の売買契約を結んだ場合、Cが善意無過失であれば、売買契約は有効に成立する。

 

3.代理権を与えられていないBが、A所有の建物をAの代理人としてCに売却した場合、Aは、その契約を追認することができ、追認すると追認のときから契約は有効に成立する。

 

○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答解説】

1.×

本人が後見開始の審判を受けても、代理権は消滅しない。

したがって、本問の売買契約は、有効に成立する。

 

2.×

Bの行為は、無権代理にあたるので、原則として、本人に契約の効果は帰属しない。

 

3.×

前半は正しい。

しかし、追認をすると、追認のときからではなく、無権代理行為があったときにさかのぼって、契約は有効に成立する。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。