宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第53回
問題および解答解説宅建試験対策問題:第53回
スポンサード リンク
1.当事者間で、担保責任を負わないという内容の特約をした場合は、どんな場合でも担保責任を免れることができる。
2.賃借権は、地上権と同様に登記を対抗要件とするが、地上権設定者と違って、賃貸人には登記協力義務はない。
3.賃借権の存続期間は、特に民法上の制限もないため、永久賃借権の設定も可能である。
○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェックしてください。
【解答解説】
1.×
売主が知っていながら買主につげなかった事実や、自ら第三者のために設定し、または第三者に譲り渡した権利については、担保責任を免れることはできません。
2.○
判例によってこのようになっています。
3.×
賃借権の存続期間は最長20年、最短はなしという形になっています。
スポンサード リンク
自分に合った宅建学習法を選ぼう
■独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。
■通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。
■通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。