宅建を学ぶ方へ捧げる宅建 NAVI。全ては宅建 試験に合格するために!サイトマップ

宅建 NAVI > 問題および解答解説 > 宅建試験対策問題:第77回

問題および解答解説

宅建試験対策問題:第77回

スポンサード リンク

1.Bが乙建物をEに譲渡しようとする場合において、Eが甲地の賃借権を取得してもAに不利となるおそれがないにもかかわらず、Aがその賃借権の譲渡を承諾しないときは、Bは、裁判所にAの譲渡に代わる許可をするよう申し立てることができる。

 

2.借地条件は、当事者の合意によって変更することができるが、協議が整わない場合には、裁判所の関与によって借地条件を変更する方法が認められている。なお、この当事者とは借地権者と借地権設定者のことである。

 

3.借地条件の変更は当事者の申し立てによって、増改築の代諾許可は借地権者の申し立てによりそれぞれ行われる。

 

○か×か考えましたら、画面をスクロールして解答をチェックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答解説】

1.○

平成15年過去問より出題しました。

 

2.○

当事者が誰を指すのか混乱しないように気をつけましょう。

 

3.○

それぞれ申し立てをする者が違いますので、場合分けが大事です。

 

スポンサード リンク

自分に合った宅建学習法を選ぼう

独学&短期合格を目指す(⇒詳細はこちら)
なかなか宅建の勉強をする時間が取れない方や、できるだけお金をかけずに合格したい方にオススメです。

通学で直に学ぶ(⇒詳細はこちら)
講師の方と実際にわからない点などを直接やりとりしながら着実に宅建の勉強したい方や、独学ではちょっと不安がある、という方にオススメです。

通信講座で自宅で学ぶ(⇒詳細はこちら)
時間や通学の手間などを気にせずに、自分の生活スタイルに合わせて宅建の学習をしたい方にオススメです。